デジタル大辞泉
「通説」の意味・読み・例文・類語
つう‐せつ【通説】
1 世間一般に通用している説。「通説に従う」
2 全体にわたる解説。「王朝文学通説」
3 深く考え抜かれ真理に到達した説。通達した説。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つう‐せつ【通説】
- 〘 名詞 〙
- ① 真理に到達した造詣の深い説。通達した説。
- [初出の実例]「大般若経、梵網経、瑜伽論、智度論等、もろもろの大小乗経論の通説なり」(出典:十善法語(1775)一)
- ② 世間一般、または、その世界で、その主張が認められている説。
- [初出の実例]「徒然草の名は、この有名な書出しから後人の思ひ付いたものとするのが通説だが」(出典:無常といふ事(1942)〈小林秀雄〉)
- ③ 全般にわたって解説すること。また、そのもの。通解。通釈。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「通説」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 