日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

はさみ【×鋏】

❶〔物を切る道具〕(a pair of) scissors;〔大鋏〕(a pair of) shears;〔羊毛などを刈るための〕clippers;〔切符などに切り込みを入れる〕a punch

はさみは物を切るのに使われる
Scissors are used to cut things.

このはさみはよく切れる[切れない]
These scissors cut [don't cut] well.

切符にはさみを入れる
punch a ticket

進水式のテープにはさみを入れた
He cut the tape at the launching ceremony.

❷〔じゃんけんの〕 ⇒ちょき

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む