日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あご【顎】

❶〔人・動物の〕a jaw;〔下あご〕a chin(▼jawは骨格を,chinは外見を指す)

上[下]あご
the upper [lower] jaw

二重あご
a double chin

二重あごの
double-chinned

長いあご
lantern jaws

長いあごの
lantern-jawed

あごをなでる
rub [stroke] one's chin

あごを外す[が外れる]
dislocate one's jaw

あごを引く[突き出す]
「draw in [stick out] one's chin

❷〔釣り針などの〕a barb

❸〔機械などの〕a jaw

顎が落ちる

料理はあごが落ちるほどおいしかった
The food was 「lip-smacking good [really delicious].

顎で使う

彼は人をあごで使う
He bosses people around./He barks orders at people.

顎を出す

仕事がきつくてあごを出した
He wasworn out [《口》 done in] by the hard work.

顎をなでる

あごをなでながら笑った
〔自慢げに〕He smiled complacently.

顎を外す

あごを外して笑った
We roared with laughter.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む