風味

日本語の解説|風味とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ふうみ【風味】

〔香味〕(a) flavor,《英》 (a) flavour;〔味〕(a) taste

この菓子は風味がよい[悪い]
This cake 「has wonderful [doesn't have much] flavor.

レモンは紅茶に風味を添える
Lemon adds flavor to tea.

この食べ物は風味がよい
This food is tasty.

このコーヒーは風味がない
This coffee is tasteless [insipid].

肉にこしょうで風味を付ける
season the meat with pepper

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む