食らい付く

日本語の解説|食らい付くとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

くらいつく【食らい付く】

&fRoman1;〔かみつく〕

少年たちは夕食に食らいついた
The boys dug into their dinner.

魚が餌に食らいついた
The fish 「latched onto [took] the bait./I've got a bite!

&fRoman2;〔くっつく〕

彼は地方政界の大物に食らいついている
He's hanging onto the coattails of some local political big shot.

うまい話をしたら食らいついてきたよ
When I mentioned a way to make easy money, they 「took the bait right away [jumped at it].

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む