騒騒しさ

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

そうぞうしさ【騒騒しさ】

&fRoman1;〔やかましさ〕noise;〔特に叫び声の〕(an) uproar ⇒そうおん(騒音)

私は今都会の騒々しさを離れて生活している
I am living far from the noise [din] of the city.

会場の騒々しさで彼の声は聞こえなかった
The uproar in the hall drowned out his voice.

隣の酒場の騒々しさは頭にくる
The racket from the bar next door gets on my nerves.

&fRoman2;〔世の中の落ち着かなさ〕unrest ⇒そうぞうしい(騒騒しい)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む