骨抜き

日本語の解説|骨抜きとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ほねぬき【骨抜き】

&fRoman1;〔骨を取り除くこと〕

魚の骨抜きをする
remove the bones from a fish/bone [debone] a fish

&fRoman2;

❶〔気骨のないこと〕

反論一つ出来ない骨抜きの男だ
He is 「so spineless [《口》 such a wimp] that he can't argue back at all.

❷〔大切な部分を抜き去ること〕

利権のからんだ議員たちがこの法案を骨抜きにしてしまった
The Diet members whose own interests were involved 「took the teeth out of [emasculated] this bill.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む