仕草・仕種

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

しぐさ【仕草・仕種】

❶〔動作〕behavior,《英》 behaviour; little things one does

あいつのしぐさが気にくわない
I don't like his behavior./I can't take [stand] the way he acts.

彼女は優雅なしぐさで茶を注いだ
She poured the tea with graceful movements.

女の子の仕草がかわいい
The little girl acts in a cute way.

あの気取った仕草
Such affected behavior!/His mannerisms are so affected.

❷〔演技〕acting;〔身振り〕gestures

劇のしぐさ
acting in a play

子供はしぐさで母親にのどの渇きを訴えた
The child gestured to his mother that he was thirsty.

その俳優は女のしぐさがうまい
The actor 「plays the part [imitates the movements] of a woman very well.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android