引き渡す

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ひきわたす【引き渡す】

❶〔渡す〕deliver ((to)),hand over ((to));〔強制・要求されて〕surrender ((a thing (to)));〔国際間で,あるいは米国の州の間で逃亡犯人を〕extradite

荷物を引き渡す
deliver goods ((to a person/to an address))

所有者に引き渡す
hand over a thing to the owner

彼の遺体は家族に引き渡された
His remains were handed over to his family.

砦を敵に引き渡す
surrender a fort to the enemy

逃亡者は本国に引き渡された
The fugitive was deported to his native country.

❷〔張り渡す〕stretch ((between, across))

綱を2本の柱の間に[部屋を横切って]引き渡す
stretch a rope 「between two poles [across a room]

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android