非常時体制(読み)ひじょうじたいせい

世界大百科事典(旧版)内の非常時体制の言及

【準戦体制】より

…日中戦争直前期から開戦初期にかけての戦争準備体制または戦時に準ずる体制を指す用語。広田弘毅内閣の馬場鍈一蔵相が,1936年10月関西財界有力者との懇談会の席上,政府の増税案を説明した際,〈現下の情勢は財政について準戦時経済体制の採用を必要ならしめており,今回の税制改革案はこれらの事情を考慮して立案した〉と語ったことから時局用語として用いられるようになった。その後37年7月7日に日中戦争が勃発し,戦争が華北の一部にかぎられていた初期には準戦時体制という用語が用いられたこともあったが,9月2日の政府による〈北支事変〉の〈支那事変〉への呼称変更,9月4~8日の第72臨時議会での臨時軍事費予算と戦時統制立法の可決などをへて,戦争の全面化が明白になるにつれ,準戦時体制は戦時体制へ移行したと考えられるようになった。…

※「非常時体制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android