śakāra(その他表記)sakara

世界大百科事典(旧版)内のśakāraの言及

【インド演劇】より

…道化役(ビドゥーシャカvidū‐śaka)はバラモンの出身であるが,学識がなく食欲物欲がさかんで,主人公の王のよい相手役として滑稽を演じる。このほか遊芸に通じ世才にたけた通人(ビタviṭa)や,素性が賤しく,激しやすく,美服を好み大言壮語するシャカーラśakāraなどがあり,その身分,演技,言語にそれぞれ規定があった。
[演技と用語]
 舞台装置がきわめて簡単であったから,俳優の演技は重要で,脚本に示されている〈ト書き〉に基づいた身ぶりによって装置の不備を補った。…

※「śakāra」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む