α,α-ジクロロトルエン(読み)あるふぁあるふぁじくろろとるえん

世界大百科事典(旧版)内のα,α-ジクロロトルエンの言及

【塩化ベンザル】より

塩化ベンジリデンbenzylidene chloride,α,α′‐ジクロロトルエンなどともいう。刺激性,催涙性のある無色の液体。湿気の多い空気中では白煙を生じる。融点-16.2~-16℃,沸点205.15℃,比重1.26。水に不溶,アルコール,エーテルに可溶。トルエンの塩素化により得られる。アルカリや濃硫酸と反応してベンズアルデヒドになる。ベンズアルデヒドの製造原料などとして用いられる。【村井 真二】…

※「α,α-ジクロロトルエン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む