α-エンドルフィン(読み)あるふぁえんどるふぃん

世界大百科事典(旧版)内のα-エンドルフィンの言及

【エンドルフィン】より

…脳下垂体後葉に多く含まれる神経ペプチドの一種。α‐,β‐,γ‐,δ‐の4種があり,それぞれのアミノ酸配列は,脳下垂体前葉から分泌されるリポトロピンのアミノ酸配列の61~76番目(α‐エンドルフィン),61~91番目(β‐エンドルフィン),61~77番目(γ‐エンドルフィン),61~87番目(δ‐エンドルフィン)に相当する。これら4種のエンドルフィンのうち生理的に重要なのはβ‐エンドルフィンで,モルヒネ受容体に作用してモルヒネ様鎮痛作用をもつ。…

※「α-エンドルフィン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む