γ線望遠鏡(読み)がんませんぼうえんきょう

世界大百科事典(旧版)内のγ線望遠鏡の言及

【γ線天文学】より

…しかしながら,エネルギーの高いγ線の場合,電子対生成でできる対電子の開角が狭く,その進行方向をスパークチェンバーや原子核乾板などによって測定して到来方向を決めることができる。 このような手法を,観測目的や精度に応じて組み合わせて,γ線のエネルギーや到来方向を測定するいわゆるγ線望遠鏡がつくられている。 1997年末現在,γ線バーストの発生場所,発生機構は依然として謎につつまれている。…

※「γ線望遠鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む