Ṭahmāsb(その他表記)Tahmasb

世界大百科事典(旧版)内のṬahmāsbの言及

【サファビー朝】より

…一方,彼の行った十二イマーム派の国教化,スンナ派信徒の迫害は,スンナ派を奉じるオスマン帝国,ウズベクとの敵対関係を生み,14年最初の対オスマン・トルコ戦でイラン軍は敗北を喫した。24年,10歳のタフマースブṬahmāsb(1514‐76)が即位すると,政治の実権を握ったクズルバシュ貴族たちが互いに勢力を争い,政情が乱れた。ためにオスマン帝国,ウズベクの侵攻に対して十分な手が打てず,首都はタブリーズからカズビーンに移された。…

※「Ṭahmāsb」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む