《くるみ割り人形とネズミの王》(読み)くるみわりにんぎょうとねずみのおおこく

世界大百科事典(旧版)内の《くるみ割り人形とネズミの王》の言及

【くるみ割り人形】より

チャイコフスキーの音楽による2幕のバレエ。原作はE.T.A.ホフマンの《くるみ割り人形とネズミの王》だが,ペチパがバレエ台本にし,ペチパの弟子イワノーフ振付で1892年12月ペテルブルグのマリインスキー劇場で初演された。クリスマスの前夜少女クララ(またはマーシャ)が人形遣いドロッセルマイヤーからもらったくるみ割り人形は,真夜中ネズミの大軍と戦い不利に陥るが,少女の機転で戦いに勝つ。…

※「《くるみ割り人形とネズミの王》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む