《アルギュマン》(読み)あるぎゅまん

世界大百科事典(旧版)内の《アルギュマン》の言及

【マルクス主義】より

…フランスでは,マルクス主義は戦後思想の大きな潮流となり,サルトルやメルロー・ポンティなどによってフッサールの現象学と接合しつつ,広い思想的探求の根底にとり入れられた。そして,スターリン批判以降,モランEdgar Morin(1921‐ )やアクセロスKostas Axelos(1924‐ )らの雑誌《アルギュマン》グループをはじめ,多くの哲学者・思想家が,マルクスを近代哲学の認識台座を革新するものとして,ニーチェ,S.フロイト,ハイデッガー,あるいは人類学などの人間諸科学と対質せしめつつ,新しい視点で読解しなおすことになった。とくにアルチュセールの構造主義的マルクス主義は,それまでの教条的唯物論や人間主義的マルクス解釈を打破して,新しい科学的認識論(方法)によるマルクス探求の道をひらき,広範な分野に影響を与えた。…

※「《アルギュマン》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android