《ウォールター・ミティの秘密の生活》(読み)うぉーるたーみてぃのひみつのせいかつ

世界大百科事典(旧版)内の《ウォールター・ミティの秘密の生活》の言及

【サーバー】より

…その底には時流を超えた虚無的な宿命観がひそんでおり,アメリカのユーモア文学のなかでも特異な存在として重要視されている。E.B.ホワイトとの共著《性は必要か?》(1929)をはじめ,《ぶらんこに乗った中年男》(1935),《現代寓話》(1940)などがあり,短編《ウォールター・ミティの秘密の生活(虹をつかむ男)》(1942)などは現代アメリカ文学中の秀作として高く評価されている。【大橋 吉之輔】。…

※「《ウォールター・ミティの秘密の生活》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む