《セビリャの色事師と石の招客》(読み)せびりゃのいろごとしといとのしょうきゃく

世界大百科事典(旧版)内の《セビリャの色事師と石の招客》の言及

【スペイン文学】より

…その後,ベガの流れをくむすぐれた劇作家が輩出した。なかでも《セビリャの色事師と石の招客》によって,漁色放蕩の伝説的人物ドン・フアンを演劇の中に定着させ,それ以降各国で生まれることになる無数のドン・フアン劇の創始者となったティルソ・デ・モリーナ,《疑わしき真実》により17世紀フランス古典劇に影響を与えたルイス・デ・アラルコンが重要である。そして〈黄金世紀〉の棹尾(とうび)を飾る巨人がカルデロン・デ・ラ・バルカで,バロック期特有の凝った文体や舞台構成を用いた哲学的な《人生は夢》と平民の名誉を描いた《サラメアの村長》はスペイン演劇の最高峰に位置するものである。…

【ティルソ・デ・モリーナ】より

…また,宗教的テーマの作品にも傑作が多い。代表作に《信心深いマルタ》《不信堕地獄》《女性の分別》《宮廷のはにかみ屋》《緑色ズボンのドン・ヒル》などがあるが,特に《セビリャの色事師と石の招客》は,ドン・フアンものの最初の,しかも完成された作品として重要である。この作品はスペイン国内にあって後世サモラやソリーリャによって書き直されただけではなく,モリエール,モーツァルト,ゴルドーニ,バイロン,バーナード・ショーらも扱った。…

【ドン・フアン】より

…これら2要素の起源に関しては諸説あるが,まず〈石の招客〉の原型としては,14世紀ころからヨーロッパ各地に散在していた,〈路傍に転がっている髑髏(どくろ)を蹴るとそこに亡霊が現れ,その亡霊を食事に招待する〉という伝説が考えられ,また〈色事師〉のモデルとしては,スペインのペドロ(1世)残虐王(在位1350‐69)の宮廷に出入りしていたドン・フアン・テノーリオという人物が考えられているが,いずれも確実な史的根拠があるわけではない。 以上のような伝説を吸収し,ドン・フアンという人物を文学上の一典型として定着せしめたのがスペインの劇作家ティルソ・デ・モリーナの《セビリャの色事師と石の招客El burlador de Sevilla y convidado de piedra》(1630)である。セビリャの名家の息子ドン・フアンが公爵夫人イサベラ,漁夫の娘ティスベーア,貴婦人ドニャ・アナ,田舎娘アミンタを次々と欺いて犯し,また娘ドニャ・アナの復讐をしようとした父親ドン・ゴンサーロを斬り殺す。…

※「《セビリャの色事師と石の招客》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android