《三綱行実図》(読み)さんこうぎょうじつず

世界大百科事典(旧版)内の《三綱行実図》の言及

【儒教】より

…冠婚葬祭を中心に生活様式が儒式化され,両班家庭における《朱子家礼》や農民における〈郷約〉の励行を通して儒教は社会生活に深く根を下ろした。国家は《三綱行実図》をつくって孝子,忠臣,烈女の顕頌を行い,ハングル訳を付して庶民の教化に努めた。 しかし朝鮮儒教にも以上の性理学(道学),党争,礼学中心の儒教とはちがう新しい学風としての実学が18世紀に開花する。…

※「《三綱行実図》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む