《二つの国の歴史》(読み)ふたつのくにのれきし

世界大百科事典(旧版)内の《二つの国の歴史》の言及

【オットー】より

…43年から46年の間に大作《年代記》を書く。《二つの国の歴史》ともよばれ,アウグスティヌスの影響が顕著なこの歴史叙述は,混迷の現世的事象と神の国との対比を通じて展開される一つの普遍的救済史である。彼が晩年に書いたもう一つの歴史作品《フリードリヒ1世伝》はシュタウフェン家の前史とこの王の事績とを56年まで記述したもの。…

※「《二つの国の歴史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む