《井邑詞》(読み)せいゆうし

世界大百科事典(旧版)内の《井邑詞》の言及

【朝鮮文学】より

…また《三国遺事》には駕洛国始祖の開国伝説として《亀旨峰迎神歌》1首が漢詩訳の形で収録され,威嚇を以て神を迎えんとする原始巫俗の形態がうかがえる。百済の歌と伝えられる《井邑(せいゆう)詞》は行商人の妻が夫の身を案じた歌で,上代女性のひたむきな心を伝える秀歌である。この時代の文学を代表するのは〈郷歌〉である。…

※「《井邑詞》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む