《侘びの文》(読み)わびのぶん

世界大百科事典(旧版)内の《侘びの文》の言及

【片桐石州】より

…その後,大和慈光院を隠居所として建立し,大徳寺の玉舟宗璠を請じて開山とした。その茶法は《侘びの文》や《自筆案詞》などによって知ることができる。【筒井 紘一】。…

【わび(侘)】より

…動詞〈わぶ〉の名詞形。なんらかの不運にあって零落するとか,失望落胆するとか,あるいはその結果心細くはかなく思っているとかいう意味である。ところが,中世の隠者たちの草庵生活では,それが世俗の名誉や利害を重んじる価値観・秩序観から自由であることを明示するあかしとして高く積極的に評価されるようになり,さらに武野紹鷗(じようおう),千利休らの〈侘数寄(わびずき)〉の茶の根本精神として深化洗練されていった。後の千宗旦著《禅茶録》には〈其不自由なるも,不自由なりとおもふ念を不生(しようぜず),不足(たらざる)も不足の念を起さず,不調(ととのわざる)も不調の念を抱かぬを侘なりと心得べきなり〉と簡潔に示されている。…

※「《侘びの文》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android