世界大百科事典(旧版)内の《和蘭詞品考》の言及
【志筑忠雄】より
…彼は東洋最初のニュートニアンである。またオランダ語の文法を明らかにした《和蘭詞品考》は,1814年(文化11)門人馬場佐十郎が《訂正蘭語九品集》として出版,蘭語研究に画期的な貢献をした。ケンペルの《日本誌》から鎖国の可否を論じた章を訳注した《鎖国論》(1801成立)も注目される。…
※「《和蘭詞品考》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...