《完全なる楽長》(読み)かんぜんなるがくちょう

世界大百科事典(旧版)内の《完全なる楽長》の言及

【マッテゾン】より

…1706年からハンブルク駐在イギリス大使の秘書として活躍しながらも音楽界からは退かず,15‐28年にはハンブルク大聖堂の音楽監督を務めた。音楽作品に加えて多くの著作を残したが,なかでも,すべての楽長,音楽監督が是非とも知っていなければならない知識の百科全書として著された《完全なる楽長Der vollkommene Cappellmeister》(1739)が有名。【東川 清一】。…

※「《完全なる楽長》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む