《屈折光学》(読み)くっせつこうがく

世界大百科事典(旧版)内の《屈折光学》の言及

【光学】より

…ケプラーはレンズによる結像理論を打ち立て,さらに,水晶体はレンズであり,網膜上に対象の倒立像が作られることによって視覚が成立することを明らかにした。デカルトは,自然現象を微粒子のふるまいによって説明しようとする当時の機械論的自然観に基づき,その著《屈折光学》(1637)で光をエーテルと呼ばれる微粒子からなる媒体中の圧力ととらえ,色彩をその粒子の回転によって説明したのである。また,反射と屈折に関しては,光をボールにたとえて説明した。…

※「《屈折光学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む