《教理講話》(読み)きょうりこうわ

世界大百科事典(旧版)内の《教理講話》の言及

【グレゴリオス[ニュッサの]】より

…終末論についてはオリゲネスの影響が著しい。多数の著作を残したが,アポリナリオス,エウノミオスなどに対する駁論によって自己の神学説を展開,また《教理講話》では三位一体論を中心とする教義を解説。修道生活については《純潔論》,女子修道院長をつとめた姉マクリナの伝記などが知られる。…

※「《教理講話》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む