《木と石》(読み)きといし

世界大百科事典(旧版)内の《木と石》の言及

【ポーイス】より

…ケンブリッジ大学卒業。彼の作品は善なる自然と悪なる人間という独特な汎神論的神秘主義を基調にしており,《嵐が丘》風の狷介不覊(けんかいふき)な人物に満ちた幻想的な小説《木と石》(1915),《ダクデーム》(1925),《ウルフ・ソレント》(1929)などが有名である。このほか《懐疑家の宗教》(1925),《孤独の哲学》(1933)といった一般的な評論,《ドストエフスキー》(1947),《ラブレー》(1948)などの評伝もある。…

※「《木と石》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む