《柳絲引御摂》(読み)やなぎのいとひくやごひいき

世界大百科事典(旧版)内の《柳絲引御摂》の言及

【操三番叟】より

…歌舞伎舞踊。長唄。1853年(嘉永6)2月江戸河原崎座初演。本名題《柳糸引御摂(やなぎのいとひくやごひいき)》。大坂の2世嵐璃珏(りかく)の江戸下りのお目見得狂言として作られた。作詞篠田瑳助,作曲5世杵屋(きねや)弥十郎,振付5世西川扇蔵。初演の際は翁と千歳がゼンマイじかけの人形振り,三番叟は糸操りの人形振りで,糸のもつれから急回転のあとぶらぶらして,それを後見がさばくくだりが操りの特色。のちに5世尾上菊五郎が演じた時,翁・千歳は人形振りでなく演じ,現在ではこれにならう。…

【三番叟物】より

…歌舞伎舞踊の一系統。江戸歌舞伎では,顔見世興行の初日から3日間の早朝および正月元日の午前中,また柿(こけら)落しに,能楽の《式三番》を移した儀式舞踊を演じた。この行事を〈翁渡し〉といった。翁を太夫元,千歳(せんざい)を若太夫,三番叟を座頭役者が勤めるもので,天下太平,五穀豊穣(ほうじよう),芝居繁盛を祈願する心であった。毎日儀式を行うわけにはいかないところから,下級俳優による略式の《三番叟》がつくられ,これを〈番立(ばんだち)〉といった。…

※「《柳絲引御摂》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android