世界大百科事典(旧版)内の《洄渓道情》の言及
【道情】より
…詞や散曲の調べに乗せてうたうことも多く,この流行は次の明・清の時代でも変わりはなかった。好事家や文人による新しい歌詞も作られた(例えば清の徐大椿の《洄渓道情》)。青木正児は1922年(大正11)に揚州に遊んでこれを聞き,深く感動したという。…
※「《洄渓道情》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...