《浦嶋明神縁起》(読み)うらしまみょうじんえんぎ

世界大百科事典(旧版)内の《浦嶋明神縁起》の言及

【丹後国】より

…中世では名勝天橋立がようやく諸国に喧伝され,早く《慕帰絵詞》(南北朝期)に描かれたが,応仁の乱後には画僧雪舟が不朽の名作《天橋立図》を残し,智恩寺は九世戸文殊(くせどもんじゆ)の名で天下に知られ,将軍義満らもしばしば参詣した。宇良神社の《浦嶋明神縁起》も当地に残る中世絵巻の遺品として貴重なばかりか,浦島伝説の普及や田楽の流行を物語る資料として興味深い。 戦国期の当国は守護一色氏に関する史料がきわめて乏しい反面,《丹後国御檀家帳》によって同氏の戦国大名支配の構造がよくうかがわれる。…

※「《浦嶋明神縁起》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む