《義経新含状》(読み)よしつねしんふくみじょう

世界大百科事典(旧版)内の《義経新含状》の言及

【大坂軍記物】より

…このような方法はもっぱら人形浄瑠璃において確立されたもので,1719年(享保4)1月大坂豊竹座の《義経新高館(よしつねしんたかだち)》以下,35年2月豊竹座の《南蛮鉄後藤目貫(なんばんてつごとうのめぬき)》,69年(明和6)12月大坂竹本座の《近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)》,翌年5月竹本座の《太平頭鍪飾(たいへいかぶとのかざり)》,90年(寛政2)11月竹本座の《恋伝授文武陣立(こいのでんじゆぶんぶのじんだて)》,94年10月大坂北堀江市の側芝居の《日本賢女鑑(につポんけんじよかがみ)》,1800年12月大坂道頓堀東芝居の《鳰湖高名硯(におのうみこうみようすずり)》などが作られた。なお,そのうち,《南蛮鉄後藤目貫》と《太平頭鍪飾》とは幕府の忌諱に触れて興行禁止を命ぜられ,その正本も刊行されなかったが,のちに前者は1744年(延享1)3月江戸肥前座の《義経新含状(よしつねしんふくみじよう)》,54年(宝暦4)7月豊竹座の《義経腰越状》(以後も2度にわたる改訂あり)など,後者は81年(天明1)3月江戸肥前座の《鎌倉三代記》などに改作,上演されている。 一方,歌舞伎では,1720年大坂嵐三右衛門座(角の芝居)で前述の《義経新高館》が脚色されたことをはじめとして,おもに人形浄瑠璃からの改作物が行われていたが,ほかに72年(安永1)3月大坂市山助五郎座(中の芝居)の《近江源氏講釈(おうみげんじしかたこうしやく)》などの独自作もある。…

※「《義経新含状》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android