《諳厄利斯瀉利塩考》(読み)えんげりすしゃりえんこう

世界大百科事典(旧版)内の《諳厄利斯瀉利塩考》の言及

【宇田川榕菴】より

…17年津山藩医に迎えられ中奥組に属し五人扶持を与えられた。《ショメール百科事典》(フランス人ショメールM.Noel Chomel原著,デ・シャルモットH.A.de Chalmot蘭語訳)を訳してコーヒーの効用などを述べた《哥非之説》,硫酸マグネシウムが下剤としてすぐれていることを述べた《諳厄利斯瀉利塩考(えんげりすしやりえんこう)》を書いたのに始まり,多数のオランダ語の本を訳し,医・薬学,動・植物学,そして化学の本を書いた。そのおもな刊・稿本は次のとおり。…

※「《諳厄利斯瀉利塩考》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む