《近代英文典》(読み)きんだいえいぶんてん

世界大百科事典(旧版)内の《近代英文典》の言及

【イェスペルセン】より

…主著の一つ《言語――その本質・発達・起源》(1922)は,英語が他言語に比べていっそう規則的で簡便であるからもっともすぐれている,と論じ,言語の起源は〈歌うこと〉からであるとした。大著《近代英文典A Modern English Grammar》7巻(1909‐49)は,第1巻が音声と綴字による,また第2~7巻は文法による近代英語史で,広範囲な歴史上のデータに基づいて文法を合理的に整理した英文法史上画期的な著作である。これは長い間,英文法書のスタンダードとして学校文法に大きな影響を与えている。…

※「《近代英文典》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む