《雅歌に関する説教》(読み)がかにかんするせっきょう

世界大百科事典(旧版)内の《雅歌に関する説教》の言及

【神秘神学】より

…実践的神秘神学の根拠は新約聖書のなかのキリストの生き方のうちにすでに見られ,パウロの手紙のなかで展開されている。中世初頭,クレルボーのベルナールは体系的ではなかったが,とくに《雅歌に関する説教》によって神との一致の至高の頂に達したことを示している。中世を通じて,実践的神秘神学はつねに教義(組織)神学に生命を与えていたことは,ボナベントゥラ,トマス・アクイナスなどの神学者に深い祈りと神秘体験がともなっていた事実によってわかる。…

※「《雅歌に関する説教》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む