《PeerGynt》(その他表記)PeerGynt

世界大百科事典(旧版)内の《PeerGynt》の言及

【イプセン】より

…イタリアで書いた劇詩《ブラン》(1866)は,〈無か全か〉を叫ぶ牧師の姿が北欧の青年を熱狂させ,たちまち版を重ねて生活を潤した。次の《ペール・ギュントPeer Gynt》(1867)はノルウェー国民の自己満足性を皮肉った劇詩。変化に富むこの喜劇は9年後にグリーグの音楽付きで初演され大成功をおさめた。…

※「《PeerGynt》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む