アエオニウム属(読み)あえおにうむぞく

世界大百科事典(旧版)内のアエオニウム属の言及

【エケベリア】より

…日本産のイワレンゲOrostachys iwarenge (Makino) HaraやツメレンゲO.japonicus (Max.) Berg.も植物体は似るが,花序は頂生し,肉穂状で花が白い。ロゼット状の葉をもつベンケイソウ科は,ほかに,散房あるいは円錐花序を頂生し,花弁数が6~三十数枚のセンペルビブム属Sempervivumとアエオニウム属Aeoniumがある。前者はヨーロッパ中南部に25種。…

【ベンケイソウ】より

…マダガスカルを中心に汎(はん)熱帯に分布し,花は筒状で,4数性,おしべは8本。センペルビブム亜科はカナリア諸島が主産地のアエオニウム属Aeonium(36種)と,ヨーロッパのセンペルビブム属Sempervivum(23種)などがあり,ロゼット葉が密生し,花は離弁で6~32数性,おしべは花弁の倍数。センペルビブム属は耐寒性が強い。…

※「アエオニウム属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む