アオキツメトゲブユ(読み)あおきつめとげぶゆ

世界大百科事典(旧版)内のアオキツメトゲブユの言及

【ブユ(蚋)】より

… 吸血活動は気象条件,とくに気温と照度に影響される。吸血する動物に対する嗜好性があり,日本で記録されている約50種のうち,激しくヒトを襲うのは約10種,このうち,アオキツメトゲブユ(イラスト),ヒメアシマダラブユ,ニッポンヤマブユは全国に分布する。アフリカや中南米には,ヒトの糸状虫症(オンコセルカ症)を媒介する種がいる。…

※「アオキツメトゲブユ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む