アオベラ(読み)あおべら

世界大百科事典(旧版)内のアオベラの言及

【キュウセン】より

…キュウセンは本種の雌の体側に眼を横切って尾びれに達する黒帯と,その上下にある赤い点条を含めて約9本の線条が見られることからつけられた神奈川県三崎での呼称。ベラ科の魚は雌雄で体色,斑紋が違うことが多いが,本種はその代表的なもので,俗に雌のアカベラに対し,雄はアオベラと呼ばれるように体色は青みが強い。キュウセン属は本種とホンベラ以外はすべて熱帯性でインド洋から太平洋に広く分布し,浅い岩礁やサンゴ礁周辺にすみ,夜は砂中に潜って眠る習性のあることで知られている。…

【ササノハベラ】より

…ササノハは,雄の体型と体色が〈ササの葉〉を思わせることに由来するともいわれるが,歯が小さいので〈細小(ささ)の歯〉を示したものともいわれる。アカベラ(三崎),アオベラ,アオベロ,ゴマンジョウ(小女郎の意)(静岡,和歌山)など色彩からの呼名があり,また,やや体高が高いぶん,ベラとしては寸詰りに見え頭が大きく見えるところから,ハチ(鹿児島),ダイコク(熱田),ヒョータンギザミ(ハチ=8=ヒョータン,広島)などとも呼ばれる。モイオ,モクズ(富山)は藻の多いところにいるところからつけられた名である。…

【ニシキベラ】より

…ニシキ(錦)の名のとおり美しい魚で,本州中部以南の磯にもっともふつうに見られるベラで,奄美大島以南ではむしろ少ない。ニシキベラは三崎,寺泊などでの呼名で,背の青みが目につくところからアオベラ,アオベロ(和歌山),アオテンジョウ(小湊)などと呼ばれ,ジョロクサビ(長崎)の名もある。全長20cmに達するが,ふつう見られるのは10cm前後のものが多い。…

※「アオベラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android