アカコキンチョウ(読み)あかこきんちょう

世界大百科事典(旧版)内のアカコキンチョウの言及

【コキンチョウ(胡錦鳥)】より

…中央2枚の尾羽は長く,先がとがっている。額と顔の色は黒いもの,赤いもの,黄色のものの3型があり,それぞれクロコキンチョウ,アカコキンチョウ,キコキンチョウと名付けられているが,これらは遺伝的な変異で,1腹の雛から3型が生ずることもあるといわれる。しかし,約3:1の割合で黒型が赤型より多く,黄型はまれである。…

※「アカコキンチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む