アカデミア・ディ・サン・ルカ(読み)あかでみあでぃさんるか

世界大百科事典(旧版)内のアカデミア・ディ・サン・ルカの言及

【アカデミー】より

…これは,それまで各ギルドに分散していた建築家,彫刻家,画家が,〈ディセーニョdisegno(素描)〉を共通の基盤とする造形芸術の3分野の担い手であるという自覚のもとに集まった団体で,職能組合的性格をもったギルドの拘束からの芸術家の解放やその社会的地位の確立に貢献した。ついでローマにおいても画家F.ツッカリの指導下に93年,アカデミア・ディ・サン・ルカが設立された。このほかに16,17世紀のイタリアには,アカデミアの名を冠した無数の私立美術学校があったが,その中で最大の影響力をもったのがボローニャで1586年ころ誕生したカラッチ一族のアカデミア・デリ・インカンミナーティであった。…

※「アカデミア・ディ・サン・ルカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む