アカハチ・ホンガワラの乱(読み)あかはちほんがわらのらん

世界大百科事典(旧版)内のアカハチ・ホンガワラの乱の言及

【八重山列島】より

…15世紀には各地で首長が発生して抗争を重ね,やがてオヤケ・アカハチとホンガワラが優勢となった。1500年首里の国王に敵対したため征服され(アカハチ・ホンガワラの乱),以後琉球王朝の任命する首長の統治を受けるようになった。1609年(慶長14)の島津侵入事件(琉球征服)後の近世期に入ると統治が強化された。…

※「アカハチ・ホンガワラの乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む