アカホシカメムシ属(読み)あかほしかめむしぞく

世界大百科事典(旧版)内のアカホシカメムシ属の言及

【ホシカメムシ(星亀虫)】より

…地表や石下に生活し群生する。アカホシカメムシ属Dysdercusの種は赤色で半翅鞘(はんししよう)上に黒色の小円紋があり,世界各地でワタ類の害虫として知られ,南西諸島,台湾などには小型のヒメアカホシカメD.singulatusがふつうである。オオホシカメムシ科は雌の腹部第7腹板が正中線に沿って裂ける特徴があり,世界に約100種,日本には4種いる。…

※「アカホシカメムシ属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む