アカムシユスリカ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「アカムシユスリカ」の解説

アカムシユスリカ
学名:Propsilocerus akamusi

種名 / アカムシユスリカ
解説 / 幼虫は池やぬま、湖などの底のどろの中にあなをほってすみます。つりえさとして使われます。
目名科名 / ハエ目|ユスリカ科
体の大きさ / 8~10mm
分布 / 本州
成虫出現期 / 秋

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアカムシユスリカの言及

【ユスリカ(揺り蚊)】より

…水面にゼラチン様の卵塊を産み,夏は約2週間で成虫となる。富栄養化の著しい湖沼ではアカムシユスリカやオオユスリカが大発生をする。 アカムシユスリカTokunagayusurika akamusiは,体長10mmほどの黒褐色の成虫で,晩秋のころに集中して羽化する。…

※「アカムシユスリカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android