アカユキモ(読み)あかゆきも

世界大百科事典(旧版)内のアカユキモの言及

【クラミドモナス】より

…世界各地の池,湖沼,水田,水たまりなどに生育するが,また雪中に生育するものもある。氷雪藻としてはアカユキモC.nivalis (Bauer) Willeが最もよく知られ,池沼などに生育する種としてはC.angulosa PillおよびC.basistella Pascherなどが知られる。少数ではあるが海産の種もあり,その代表としてC.reginae Ettl et Greenが挙げられる。…

※「アカユキモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む