アキュミュレーター(読み)あきゅみゅれーたー

世界大百科事典(旧版)内のアキュミュレーターの言及

【コンピューター】より

… レジスターは番地ではなく,番号で参照される。レジスターが1個しかない古典的なコンピューターでは,これをアキュミュレーターaccumulatorと呼んだ。この場合,命令の多くが,アキュミュレーターのデータと,主記憶にあるデータ,あるいは命令語に埋め込まれた数との間の演算であり,結果がまたアキュミュレーターに書き戻される―アキュミュレーター,つまり累積器たるゆえんである。…

【蓄熱器】より

…温度変化を伴う顕熱の形で蓄える場合と相変化を伴う潜熱の形で蓄える場合などがある。(1)蒸気アキュミュレーターsteam accumulator 定常運転中にボイラーの負荷が下がると蒸気があまることになる。この余剰分の蒸気を大きな容器中の水に吹きこんで熱として蓄えておけば,必要なときに蒸気あるいは温水として利用することができる。…

※「アキュミュレーター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む