アクチノイド元素(読み)あくちのいどげんそ

世界大百科事典(旧版)内のアクチノイド元素の言及

【超ウラン元素】より

… 古くは89Ac,90Th,91Pa,92Uは化学的性質その他からそれぞれ周期表中第III,IV,V,VI族に属すると考えられていたので,93Npも初めはエカレニウムと呼ばれ第VII族に属するとされたが,むしろウランに似ていることも多いのでウラニドとも呼ばれた。しかし電子構造その他の研究も進み,超ウラン元素が化学的には希土類元素によく似ていることからランタノイド元素に対応することがわかり,89Acから103Lrまでがアクチノイド元素と呼ばれ第IIIA族希土類元素に属するということになった。したがって周期表では104番元素は第IVA族Hfの下,105番元素は第VA族Taの下,106番元素は第VIA族Wの下へくることになる。…

※「アクチノイド元素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む