アココトリス(読み)あこことりす

世界大百科事典(旧版)内のアココトリスの言及

【ダリア】より

…花はキクと同じように花弁と呼ばれる舌状花とおしべ・めしべを備えた管状花が多数集まった頭状花で,主茎と側枝の先に初夏から秋末まで断続的に開花する。 16世紀にはすでに,原産地のメキシコでアステカ族によりおもに薬草として栽培され,ココクソチトルCocoxochitlまたはアココトリスAcocotlisの名で呼ばれていた。ヨーロッパには1789年にマドリードの王室植物園長A.J.カバニレスのもとにメキシコから最初の種子が送られ,翌年この種子から得られた半八重の花にpinnataの種名がつけられた。…

※「アココトリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む