アサヒアナハゼ(読み)あさひあなはぜ

世界大百科事典(旧版)内のアサヒアナハゼの言及

【アナハゼ】より

…また,体の背面や側面には不規則な暗色横帯や暗褐色斑がある。雄には肛門の前に円筒状をした大きな交接器があり,近縁種のアサヒアナハゼP.zonostigmaの例では雌の体内から受精卵が認められているので,アナハゼも交尾を行って体内受精をするのであろう。12月ごろに卵塊を産み,雄がこれを保護して孵化(ふか)させる。…

※「アサヒアナハゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む