アシュバッタ(読み)あしゅばった

世界大百科事典(旧版)内のアシュバッタの言及

【木】より

… 宇宙樹のイメージの中には,世界の各地に見いだされる〈さかさまの木〉がある。古代インドのベーダおよびウパニシャッドでは,さかさまのイチジクの木(アシュバッタ,バニヤン)に全世界が宿るとされる。さかさまの木は宇宙の生命の源泉が太陽にあり,天空に万物の種子が宿り,全世界にひろがることを示す。…

【ボダイジュ(菩提樹)】より

…なおムクロジ科の落葉高木モクゲンジのように念珠を作るのに使用される植物も,菩提樹と呼ばれることもある。【堀田 満】
[インドボダイジュ]
 インドボダイジュはサンスクリット語でアシュバッタAśvatthaあるいはピッパラPippalaと呼ばれ,漢訳仏典ではそれぞれ阿説他(あせつた),畢鉢羅(ひはつら)と音写される。この木の下で釈迦が悟りをひらいたことにちなみ,仏教徒は〈ボーディ・ブリクシャBodhi‐vṛkṣa〉(〈悟りの木〉の意)と呼びならわした。…

※「アシュバッタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む